肩関節周囲炎(四十肩・五十肩など)

肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)

肩の関節を構成する、筋肉・腱・じん帯・関節包などの組織が、老化現象や外からの力が加わり(転倒や重いものを持ったなど)微小な断裂などの損傷により炎症が起きることにより発症します。

  • 左右どちらかの肩の痛み(同時になることも)
  • 腕を上げる、背中に回した際に痛い
  • 夜中寝ている際に痛い、眠れない

上記のような症状が起きやすくなります。

※そのほかに腱板断裂(使いすぎや外傷などにより切れてしまう)や頚肩腕症候群(肩こりなど)などの疾患も当てはまる場合があります。

 

痛みが強い場合は安静にし、直接冷やしたり湿布をはる。痛みが徐々に引いてきた場合は肩を冷やさずなるべく温め、適度に動かします。

頚肩腕症候群(肩こりなど)

頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)

デスクワーク・携帯電話の操作・スポーツ・掃除・介護など様々な原因で起きます。

  • 首から肩にかけてのひどいこりや痛み
  • 腕や手の痛みやしびれ
  • 首から背中にかけての不快感
  • 頭痛など

上記のような症状が起きやすくなります。

※そのほかに頸椎椎間板ヘルニアなどの疾患にも当てはまる場合があります。

 

単純な肩こりでは血行障害が原因となります。同じ姿勢を長時間つづけるなどの姿勢不良により、肩の筋肉(僧帽筋など)が緊張状態となり縮こまった状態となります。この状態が長引くことにより疲労や痛み物質がたまり症状が現れます。

上腕骨内側上顆炎・外側上顆炎(テニス肘など)

上腕骨内側上顆炎・外側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん・がいそくじょうかえん)

肘の周囲の筋肉などの組織が、使いすぎや強い力が継続的にかかるなどの状態が長く続くことによりおきます。特に中高年になると関節組織が硬くなるなど、傷みやすい状態になっており発症しやすいとされています。

  • 手首を動かす動作で痛む(調理中、ペットボトルのふたを開ける、蛇口をひねる、ぞうきんを絞るなど)
  • 肘の曲げ伸ばしで痛む
  • 重いものを持つと痛い
  • スポーツをすると痛い

上記のような症状が起きやすくなります。

※そのほかに変形性肘関節症やじん帯損傷、軟骨障害などの疾患も当てはまる場合があります。

安静にすることが早期の回復につながります。

 

急性腰痛(ぎっくり腰など)

腰の筋肉、じん帯、椎間板などの組織がちょっとした拍子に損傷を起こし発症します。腰に急な力が加わり起きてしまったり、老化などにより組織がすこしづつ硬くなるなどし柔軟性がなくなっていた場合に起きやすくなります。

 

※痛みの状態(楽になる姿勢がない、安静にしてても治まらない、ふとももの裏や足先に向かって痛みやしびれがあるなど)によっては背骨の骨折や椎間板ヘルニアなどの場合があります。

 

ぎっくり腰の場合、何日かたてば痛みがだんだん減ってきます。ある程度痛みが減って動けるようになってきた際は、ストレッチや軽い運動を行うようにします。安静を長期間保つと血行不良による腰痛や筋肉が衰えケガをしやすい状態になってしまいます。

肉離れ(肩、腕、背中、ふともも、ふくらはぎなど)

筋肉がちぢまる際に、その度合いが大きいことにより発生します。全力疾走、ジャンプ、投球などのスポーツ中や、日常生活での歩き出し、起き上がり、重いものを持つなどでも発生します。体の疲労があったり、気温や道が悪いなどの外的要因により起きやすくなります。

  • 筋肉の損傷部に限局した痛み、腫れ、内出血、硬いしこり状のものができる
  • 痛い部分の筋肉の動きが制限される
  • 動かす際に抵抗を加えると痛みが増す
上記のような症状が起きやすくなります。
肉離れが起きてしまった場合、出血をできるだけ少なくすることが第一です。肉離れが起きた場所を冷やし、弾力包帯などで圧迫固定し安静を図ることが大事です。

肘内障(赤ちゃんから年少時に多発)

肘内障(ちゅうないしょう)

子供の手を急に引っ張った際に、前腕の骨がじん帯から外れる亜脱臼症状。6ヶ月から3歳までにおきやすい。(まれに引っ張るなどの原因がなくても起きることがある)

  • 肘の痛みのために手を下げた状態で動かさない
  • 痛みのために泣き続ける
  • じっとしたまま動かない
  • 腫れや見た目の変化がみられない
上記のような症状がおきます。
整形外科や、接骨院、整骨院で整復してもらうことができます。
整復後はすぐに手を挙げることができるようになりますが、その際に再発防止のために急に手を引っ張ったりしない様に注意する。

アキレス腱付着部障害

アキレス腱付着部障害(あきれすけんふちゃくぶしょうがい)

アキレス腱付着部炎、滑液包炎・パラテノン(アキレス腱を包む膜)の炎症、アキレス腱炎の3つに分けられます。

1.付着部炎の症状としては、靴にあたると痛みが出る、温めても痛みが減らない、朝に特に痛みが出るなど
2.滑液包炎・パラテノン炎症の症状としては、運動を始めた際に痛みが出る、運動を続けると締め付けるような痛みが起きる、アキレス腱の周囲が腫れるなど
3.アキレス腱炎の症状としては、目立った痛みはあまりない、アキレス腱に大きな力が加わった際に痛みを生じるなど
基本的に運動を制限し、冷やしたり湿布などで炎症を抑えたり、かかとに衝撃を吸収するパッドなどの緩衝材を入れアキレス腱付着部のダメージを減らすことが大事です。

膝蓋腱炎(ジャンパー膝)

膝蓋腱炎(しつがいけんえん)

ジャンパー膝、ジャンパーズニーと呼ばれるスポーツ選手(バスケットボール、バレーボール、サッカー、陸上競技に多い)にみられる膝の痛み。膝のお皿の付近に痛みが出ます。走ったり、ジャンプなどを繰り返す事により過剰な負荷が掛かり発生します。

特に10代後半から20歳前半に起きやすい。

  • 限局した痛み・腫れ・硬結
  • 運動後に痛みがあるが支障はほぼない
  • 運動中や後に痛みがある
  • 運動中や後長く続く痛みがあり、運動に支障をきたす
上記のような症状が起きやすくなります。
ジャンプやランニングなどの運動を中止し、安静にすることが第一です。患部の負担を減らすために、ふとももの前大腿四頭筋のストレッチを十分に行うこと。痛みが持続的に出ている場合は患部を冷やすことが大事です。

オスグッドシュラッター病(骨端障害)

ふとももの前側の筋肉である大腿四頭筋の強力な収縮が、何度も繰り返されることにより発生します。13歳前後の成長期の男の子によくみられます。

  • 膝下の骨が盛り上がる
  • 盛り上がってる部分を押すと痛みがある
  • 運動中に痛みがある
上記のような症状が起きやすくなります。
足に負担のかかる激しい運動を避け、場合によっては運動を中止する。痛みがある場合は冷やすことが大事です。足のストレッチを十分に行うことで痛みを減らすことができます。

脛骨過労性骨膜炎(シンスプリント)

脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)

シンスプリントとも呼ばれ、すねの内側によく痛みが発生します。走ったりやジャンプなどを繰り返す事により発生する、過労性の痛みである。

  • すねの内側を押すと痛みが出る
  • 運動中や運動後にすねの周囲が痛い
  • すね周囲の重苦しい痛み
上記のような症状が起きやすくなります
足に負担のかかる激しい運動を避け、場合によっては運動を中止する。適切なストレッチと筋力訓練により痛みを減らすことができます。

8:30受付開始9:00施術開始

平日21時まで

X